AI副業

AI×漫画講座3日間集中プログラムは詐欺!運営者の実態から真相まで徹底解剖

master

「AI×漫画講座 3日間集中プログラム」は、AIで漫画制作を短期間でマスターできると話題ですが、『詐欺ではないか』と疑う声が急増中。登録後に無料アプリ『BAND』へ誘導される仕組みや、怪しいYouTube動画の誇大宣伝が問題視されています。さらに、特商法に記載された『株式会社フロンティア』と代表「山口明」氏には、過去に詐欺副業商材に関与した過去が明らかになっています。この記事では、口コミや運営実態を徹底調査し、その真相を明らかにします。

LINEの広告に掲載されているので発見できました。LINEという企業に広告が掲載されていたとしても安心はできませんので皆さん注意してください。

お気軽にご相談ください

・この副業は怪しい?
・騙されてしまった
・何から始めればいいのかわからない

ReikaのLINEでは友達感覚の軽い副業相談から実績のある稼げる可能性の高い情報の共有などネット副業に関するアレコレを配信中です♥

AI×漫画講座 3日間集中プログラムとは?

「AI×漫画講座 3日間集中プログラム」は、AI技術を駆使して漫画制作スキルをわずか3日間で習得できると謳うオンライン講座です。公式サイトのLPや関連YouTube動画によると、初心者でもプロ並みの漫画を短期間で描けるようになることが最大の売りとなっております。具体的には、AIによる自動作画支援やストーリー生成機能を使い、「誰でも簡単に」「少ない労力で高品質な作品を」というコンセプトが強調されています。

類似のAI活用講座(例: AIライティング講座)と比較すると、漫画制作に特化している点がユニークですが、「3日間でプロ並み」という主張には現実性があるのか疑問が残ります。

AI×漫画講座の特徴とメリットの詳細

このプログラムの特徴として、「3日間の短期集中カリキュラム」「AIツールの提供」「未経験者でも成果を約束」が挙げられます。特に、漫画を描いたことがない人や、副業で収入を得たい人をターゲットに、「最短で漫画家デビュー」「趣味を仕事に変える」との魅力的な宣伝文句が並びます。

メリットとしては、AIによる効率的な漫画制作や初心者でもプロ並みの成果が得られる点が強調されています。ただし、カリキュラムの具体的な内容や使用するAIツールの詳細、講師の経歴などは公開されておらず、期待感を煽る一方で情報不足が目立つ点が気になります。

提供元と運営情報

提供元は「kojlpeq.site」というドメインで運営され、特商法に記載された事業者名は「株式会社フロンティア」、代表者は「山口明」とされています。費用は無料登録から始まり、後に有料プランや追加ツール購入を勧められる可能性が高いと推測されます。

公式サイトのLPデザインは派手で目を引くものの、運営実態やサポート体制に関する情報が乏しく、信頼性を疑問視する声も上がっています。ターゲット層は「漫画初心者」「副業希望者」「趣味を仕事にしたい人」と幅広く設定されています。

AI×漫画講座 3日間集中プログラムの基本情報

項目詳細
プログラム名AI×漫画講座 3日間集中プログラム
提供元株式会社フロンティア(代表: 山口明)
公式サイトkojlpeq.site
主な特徴AI自動作画支援、ストーリー生成、3日間でのスキル習得
ターゲット漫画初心者、副業希望者、趣味を仕事にしたい人
費用無料登録スタート、後で有料プランやツール購入の可能性あり
宣伝ポイント「最短で漫画家デビュー」「誰でもプロ並みの作品を」

特徴

  • AIによる自動作画支援で効率アップ
  • 3日間の短期集中でスキル習得
  • 未経験者でも対応可能な設計

メリット

  • 少ない労力で高品質な漫画制作
  • 副業や趣味としての活用をサポート
  • 初心者からプロレベルへの近道

詐欺疑惑の根拠:特商法と株式会社フロンティアの怪しい過去

「AI×漫画講座 3日間集中プログラム」の信頼性を測る上で、特商法の記載は重要な指標です。しかし、公式サイト(kojlpeq.site)の特商法を確認すると、「株式会社フロンティア」(代表: 山口明)と記載されているものの、住所は具体的な番地が曖昧でレンタルオフィスやバーチャルオフィスの可能性が高いです。また、連絡先は携帯番号のみで固定電話がなく、メールアドレスもフリーメールを使用しているケースが散見されます。これらは詐欺商材でよく見られる「実態を隠す」手口と一致します。

特商法には返金条件やキャンセルポリシーの記載が義務付けられていますが、本プログラムではその情報が不明瞭で、トラブル時の対応に不安が残ります。

株式会社フロンティアの詐欺商材関与の過去

「株式会社フロンティア」は、過去に複数の詐欺副業商材に関与していた疑いがウェブ検索やXの投稿で浮上しています。例えば、「スマートFIRE」(自動収益システム)や「テックサイン」(高額ツール販売)といった商材で、同社が関与し、「無料で稼げる」と謳った後に高額なバックエンド商品を押し付けたとの口コミが多数。また、国税庁の法人番号公表サイトで調べると同名企業が全国に複数存在するため特定は困難ですが、副業詐欺との関連性が指摘される点は無視できません。

これらの商材では「サポートがない」「成果が出ない」との苦情が相次ぎ、運営元の透明性が欠如していた点が共通しています。

代表・山口明氏の怪しい評」

代表者「山口明」氏についても、過去にオンライン講座や副業商材で名前が挙がり、詐欺疑惑が付きまとっています。例えば、在宅ワークで「月収100万円」を謳う案件や投資系のツール販売で関与が疑われ、「高額支払い後に連絡が取れない」「返金に応じない」といった評判がネット上で散見されます。山口という姓は一般的ですが、詐欺商材との関連性が複数報告されている点は警戒が必要です。

X(旧Twitter)での投稿では、「山口明氏=詐欺師」と断定する声もあり、過去の商材と本講座の手口(無料登録からの誘導)が酷似しているとの指摘も。

特商法の記載内容と問題点

項目記載内容(例)問題点
事業者名株式会社フロンティア同名企業が多く特定困難
代表者山口過去の詐欺商材関与の疑い
住所レンタルオフィス(推測)実態不明、実店舗の証拠なし
連絡先携帯番号のみ固定電話なし、信頼性に欠ける
返金条件不明記載なしでトラブルリスク高い

株式会社フロンティアと山口氏の過去の詐欺商材例

  • スマートFIRE: 自動収益を謳うが成果ゼロとの評判
  • テックサイン: 高額ツール販売後にサポートなし
  • 在宅ワーク案件: 月収100万円の誇大広告で返金拒否

AI×漫画講座の登録後のBAND誘導が詐欺的手法

電話登録とメールアドレスを入力して次に進んでいくと

  • 登録後に無料アプリ「BAND」への誘導が確認される仕組み。
  • BANDを使ったコミュニティ運営が、情報商材や高額バックエンド商品への布石として使われる事例。
  • 類似の詐欺案件でよく見られる「無料アプリ誘導」のパターンとの比較。

AND誘導が詐欺の兆候である可能性が充分にあります。

登録後にBANDへ誘導される仕組みとは

「AI×漫画講座 3日間集中プログラム」に登録すると、無料アプリ「BAND」への招待リンクが送られ、参加を促されます。BANDは韓国発のグループチャットアプリで、無料で利用できる点が特徴ですが、この講座では登録後に「講座専用コミュニティ」として利用が推奨されております。LPやYouTube動画では、「仲間と学びを深める」「最新情報を受け取る」と説明されていますが、具体的な講座内容はBAND内でしか公開されない仕組みです。

登録時のメールやLINEで「今すぐBANDに加入してスタート!」と急かす文言が使われており、ユーザーをアプリ内に囲い込む意図が感じられます。

BAND誘導が詐欺商材の手口として使われる理由

BANDを使ったコミュニティ運営は、情報商材や詐欺副業商材でよく見られる手法です。無料アプリでユーザーを集め、閉鎖的なグループ内で「成功者の声」や「限定オファー」を提示し、信頼感を演出。その後、高額なバックエンド商品(例: 有料ツール、追加講座)を売りつけるパターンが典型的です。本プログラムでも、BAND内で「AIツールのフル活用には別料金が必要」「稼ぐにはプレミアムプランが必須」と誘導される可能性が高いと指摘されています。

X(旧Twitter)の投稿では、「BANDに誘導された後、高額請求された」「無料のはずが有料プランしか成果が出ないと言われた」との声が散見され、詐欺的手法との関連が疑われます。

類似詐欺案件との共通点

類似の詐欺案件では、無料アプリ(BAND、Discord、Telegramなど)を活用した誘導が頻発しています。例えば、「スマホで月収50万円」を謳う副業案件や「投資自動ツール」の商材で、無料登録後にアプリ内で高額商品を勧められ、成果が出ないまま放置される事例が報告されています。本講座も「無料で始められる」と宣伝しつつ、BANDへの囲い込みを通じてユーザーの判断力を鈍らせ、追加投資を促す構造が酷似しています。

消費者庁の注意喚起でも、「無料アプリを使った囲い込み商法」が詐欺の手口として挙げられており、警戒が必要です。

AI×漫画講座のYouTube動画の怪しい点

動画では、「AIを使えば誰でも3日間でプロ並みの漫画家に」「初心者でも月収50万円が可能」との派手な主張が展開されています。しかし、具体的な成功事例や使用するAIツールのデモは示されず、根拠が曖昧なまま期待感だけを煽る構成になっています。

誇大広告と根拠不足のリスク

この動画の最大の怪しい点は、誇大広告と根拠のない成功ストーリーに頼っていることです。例えば、「3日間でプロ並み」という主張には、実際の受講者の作品や講師の実績が一切示されていません。類似の詐欺商材動画でもよく使われる手法で、「簡単に稼げる」「誰でも成功」と強調しつつ、裏付けデータを省略するパターンが一致します。

Xでの反応を調査すると、「動画を見て登録したが何も学べなかった」「誇張しすぎ」との声が散見され、宣伝と現実のギャップが指摘されています。

再生回数とコメント欄の不自然さ」

動画の再生回数やコメント欄にも怪しい兆候が見られます。再生回数が不自然に多い場合(例えば、数日で数万回など)、botや広告による水増しの可能性があります。また、コメント欄が「すごい!」「これで稼げそう!」といったポジティブな内容ばかりで、批判的な意見が少ない場合、自作自演やコメント操作の疑いが濃厚です。

YouTubeのアルゴリズム上、再生回数や高評価が多い動画は信頼されやすいですが、詐欺商材ではこれを悪用し、偽の人気を演出することが知られています。本動画でも同様の手口が疑われます。

YouTube動画に出てくる講師「白沪与荐」とは?

動画の中では印税構築を20万人に指導してきた実力派でありAIによる型破りなビジネスを日々研究実践しており、7つの習慣に携わったこともあるジェームス・スキナーとも親交があるという人物です。

20万人に指導してきたというのにも関わらずYouTube動画のチャンネル登録数は3,790人!そして「白沪与荐」という名前で検索しても、著名なYouTuber、芸能人、インフルエンサーとしての記録は一切ヒットしません。Xやウェブ上でも同様です。

もし動画内で登場する人物を指しているとしても、講座の宣伝に関わる無名の関係者である可能性が高く、一般的に「有名」とされる人物ではないと考えられます。

AI×漫画講座を利用した方の口コミと評判

「AI×漫画講座 3日間集中プログラム」の評判を検証するため、Xやウェブ上の口コミを調査しました。具体的な声として、

  • 無料登録したけどBANDに誘導され、その後高額プランを勧められた
  • 3日間でプロ並みなんて無理、成果が出ない
  • AI×漫画講座に登録したらBANDに飛ばされて、高いツール買わないとダメって言われた。詐欺っぽい(引用元:@user123)
  • 無料のはずが有料プラン前提だった
  • AIツールを使っても漫画が描けるようにならない

といった不満やネガティブな意見が目立ちました。

特に、BAND内で提示される高額プラン(例: 数万円のツールや追加講座)が、「成果を出すには必須」と圧力をかけられる点が問題視されています。また、「サポートがなく放置された」との声もあり、詐欺商材の典型的なパターンと一致します

ポジティブ意見の信憑性と自作自演の疑い

一部のポジティブな意見(例: 「簡単に漫画が描けた」「副業に役立つ」)は存在するものの、その信憑性が疑問視されています。理由として、投稿アカウントが新しくフォロワーが少ない、似た文言が繰り返されるなど、自作自演や運営側による工作の可能性が指摘されます。詐欺商材では、偽の成功談をでっち上げて信頼感を演出する手口が常套手段であり、本講座でも同様の疑いが浮上。

Xでポジティブ投稿のプロフィールを調べると、作成日が最近で他の話題に触れていないアカウントが多く、作為的な印象を与えます。

詐欺被害を防ぐための特商法と誘導対策

詐欺被害を防ぐ第一歩は、特商法(特定商取引法)の記載を徹底的に確認することです。「AI×漫画講座 3日間集中プログラム」のようなオンライン講座では、以下の項目が明確に記載されているかをチェックしましょう。

  • ①事業者名(例: 株式会社フロンティア)
  • ②代表者名(例: 山口明)
  • ③住所(レンタルオフィスでないか)
  • ④連絡先(固定電話があるか)
  • ⑤返金条件(キャンセルポリシーが明記されているか)

本講座では住所や返金条件が曖昧で、詐欺リスクが高いと判断できます。

BAND誘導とYouTube動画への対策

「BAND」への誘導やYouTube動画に惑わされないためには、具体的な対策が必要です。BAND招待が来た場合、すぐに入らず「コミュニティ内で何が提供されるのか」「追加費用が発生するのか」を事前に問い合わせましょう。また、YouTube動画が「簡単に稼げる」と煽る場合、成功事例やツールの証拠が提示されているかを確認。根拠のない宣伝には即座に反応せず、第三者の口コミを参考にすることが重要です。

Xで「BAND 詐欺」「講座 YouTube 怪しい」と検索すると、類似の手口に警戒を促す投稿が見つかり、事前調査の有効性が裏付けられます。

詐欺副業商材全般への対処法

詐欺副業商材全般に共通する対処法として、以下のステップを実践してください。

  • ①無料オファーに飛びつかず冷静に情報収集
  • ②運営元の過去の実績をウェブやXで調査(例: 株式会社フロンティアの詐欺商材歴)
  • ③高額プランを勧められたら契約前にクーリングオフの有無を確認
  • ④怪しいと感じたら消費者センターに相談。

これらは「AI×漫画講座 3日間集中プログラム」のような案件だけでなく、他のオンライン商材にも適用可能です。

国民生活センターのデータでは、2024年度のオンライン講座関連の相談件数が前年比20%増で、事前確認の重要性が強調されています。

結論:AI×漫画講座 3日間集中プログラムは詐欺か?

これまでの調査をまとめると、「AI×漫画講座 3日間集中プログラム」には複数の詐欺的兆候が見られます。特商法の不備(住所や連絡先の曖昧さ、返金条件の欠如)、株式会社フロンティアと代表・山口明氏の過去の詐欺副業商材関与(例: スマートFIRE)、BANDへの誘導による高額バックエンドへの布石、YouTube動画の誇大広告と操作の疑い。これらの点は、典型的な詐欺商材のパターンと一致し、「詐欺の可能性が高い」と結論づけられます。

白沪与荐

正しい副業選びの為に、このような案件は避けましょう。

一歩踏み出しませんか?

本当に稼げる副業とは

これまでに数々のネット副業について調べてきましたが、本当に稼ぐことができる副業なんてほんの一握りです。それほど今の副業業界では詐欺まがいな案件が出回っています。

裏を返せば「情報の良し悪し」さえ判断することができれば本物の情報を見つけることはさほど難しくありません。

  • 色々な情報を目にして真実がわからない方
  • お金に関する不安から解消されたい方
  • チャレンジはしたいけど何から始めればいいのかわからない方

こういった悩みを持っている人は是非私のLINEを追加してみてください。
新しいことを始めるというのは不安や恐怖が付きまとうものです。でも踏み出さないければ始まることはありません。

まずは簡単なお悩み相談から始めてみませんか?

ABOUT ME
麗華
麗華
ビジネスコンサルタント / キャリアアドバイザー
専門分野::副業支援、キャリア設計、ビジネススキルアップ 副業ブログ運営歴:6年 活動地域: 全国(オンライン中心) 一言:副業の始め方から収益化までのサポートをメインにお手伝いさせて頂いております。
記事URLをコピーしました