放置ISマネー|株式会社GWは副業詐欺?返金は可能?手口と相談窓口を徹底解説

「放置するだけでAIが稼いでくれる」そんな甘い言葉に惹かれ、「放置ISマネー」に登録したものの、高額な費用を請求されたり、話が違うと感じてはいませんか。今、この記事を読んでいるあなたは、「もしかして騙されたのではないか」という強い不安と焦りの中にいるかもしれません。
結論からお伝えします。その直感は、おそらく正しいです。 放置ISマネーは、典型的な副業詐欺の可能性が極めて高い案件です。しかし、絶望する必要はありません。支払ってしまったお金は、迅速かつ適切な行動を取ることで、取り戻せる可能性があります。
この記事では、数多くの詐欺被害のご相談を受けてきた専門家の視点から、以下の点を徹底的に解説します。
- なぜ放置ISマネーが詐欺と言えるのか、その客観的な根拠
- 支払ったお金を取り戻すための具体的な返金手順
- 安全に相談できる信頼性の高い専門窓口

もう一人で悩む必要はありません。この記事を最後まで読めば、あなたが今何をすべきかが明確になり、解決への第一歩を踏み出せるはずです。
【結論】放置ISマネーは詐欺の可能性が極めて高い!すぐに相談を!
改めて結論を述べます。放置ISマネーは、限りなく黒に近いグレー、悪質な副業詐欺である可能性が極めて高いです。 もしあなたが既にお金を支払ってしまったのであれば、一刻も早く専門機関に相談することをお勧めします。
なぜなら、その手口や広告内容、運営会社の実態が、過去に摘発されたり問題になったりした数多くの詐欺案件と酷似しているからです。まずは、この記事で解説する内容の要点をまとめた以下の表をご覧ください。
【放置ISマネー 問題点の概要】
項目 | 結論 |
---|---|
詐欺の可能性 | 極めて高い。典型的な副業詐欺の手口。 |
主な手口 | SNS広告で誘い、少額タスク後に高額なFX自動売買ツールへ誘導。 |
返金の可能性 | あり。 ただし迅速な行動(クーリングオフ、専門家への相談)が必須。 |
主な相談窓口 | 消費生活センター、警察、詐欺問題に強い弁護士・司法書士。 |
今すぐやるべきこと | 証拠保全(LINEのやり取り等)と専門家への無料相談。 |
このように、危険なサインがいくつも点灯しているのが現状です。次のセクションでは、なぜ私たちがこれほど強く「詐欺の可能性が高い」と断言するのか、その客観的な根拠を一つずつ詳しく解説していきます。
警察や消費者庁も警鐘!放置ISマネー(株式会社GW)が詐欺と言われる5つの根拠
放置ISマネーの危険性は、単なる憶測ではありません。その手口は、警察庁や国民生活センターが注意喚起している「SNS型投資・副業詐欺」の典型的なパターンに合致しています。 ここでは、専門家の視点から見て「詐欺」と判断せざるを得ない5つの決定的な根拠を解説します。
参考情報: 国民生活センターは、「もうかる」という甘い言葉をきっかけにした副業や投資のトラブルが急増していると報告しています。特にSNSを介した手口は巧妙化しており、誰でも被害に遭う可能性があります。 出典:国民生活センター「「もうかる」はずが…こんなはずではなかった!後悔先に立たず-あやしい投資・副業の勧誘に要注意!-」
根拠1:ビジネスモデルが不透明な典型的な副業詐欺の手口
放置ISマネーの手口は、消費者を騙すために作り上げられた典型的なシナリオです。 あなたがこのサービスに接触してから高額契約に至るまでの流れは、おそらく以下の図のようになっているはずです。これは、私たちの経験上、非常に多くの副業詐欺で使われる王道のパターンです。
【図解:放置ISマネーの典型的な詐欺フロー】
広告で誘導
- InstagramやFacebookで「スマホで月収50万円」「政府公認AI」といった魅力的な広告を見せる。 ↓
LINEへ登録させる
- 広告をクリックさせ、LINEの公式アカウントに登録させる。 ↓
簡単な作業をさせる
- 簡単なアンケートに答えさせたり、誰でもできるような少額のタスクを指示したりして、信用させる。 ↓
電話・ビデオで勧誘
- 担当者から電話やビデオ通話があり、「もっと稼ぐためにはサポートプランが必要」などと、高額な契約を勧誘してくる。 ↓
高額契約を結ばせる
- 数十万円から数百万円にもなる高額なサポートプランや、FX自動売買ツール(EA)を購入させる。 ↓
【結末】稼げずに損失
- 実際には広告通りに稼げることはなく、多くの場合、投資した金額以上の損失が出てしまう。
この流れの問題点は、最終的に高額な「FXの自動売買ツール(EA)」を売りつけることが目的なのに、それを最初から明示しない点です。「AI」や「放置」といった耳障りの良い言葉で実態を隠し、FX投資のリスクについては一切説明がありません。これは、消費者を欺く意図があると判断せざるを得ません。
根拠2:「政府公認AI」などの誇大広告
「政府公認」という言葉に、法的な裏付けや公的な認証は一切ありません。 これは、消費者に「国が認めているなら安心だ」と誤認させるための、完全な誇大広告です。過去にも、同様の表現を用いた詐欺的な商材が数多く存在しました。
このような事実に反する、あるいは実際よりも著しく優良であると誤認させる広告は、景品表示法における「有利誤認表示」に該当する可能性が非常に高いです。法律を軽視する姿勢は、信頼できる企業とは到底言えません。
根拠3:高額なバックエンドプランへの強引な勧誘
少額の初期費用を入り口に、最終的に高額な契約へ誘導するのは、利用者の冷静な判断能力を奪うための常套手段です。 「マニュアル代」や「登録料」として数千円〜数万円を支払わせた後、電話やビデオ通話で「この高額プランに入らないと本格的に稼げない」「今だけの限定価格」などと、巧みに契約を迫るのが彼らの手口です。
私の経験上、こうした勧誘の場面では、「必ず儲かる」「元はすぐに取れる」といった断定的な言葉や、「周りの人もみんなやっている」といった同調圧力を利用することが多く、消費者契約法で禁止されている不当な勧誘行為にあたる可能性が高いです.
根拠4:運営会社「株式会社GW」と代表者「菅原将悟」の実態
運営会社の実態が不透明であることも、信頼性を著しく欠く大きな要因です。 登記情報を調べると「株式会社GW」という法人は存在しますが、その所在地がレンタルオフィスやバーチャルオフィスであるケースがこの種の業者には非常に多いです。
また、代表者である「菅原将悟」氏や会社の事業実績について、ネット上で信頼できる情報が全く見つからないのも不自然です。本当に優れたサービスを提供しているのであれば、正当な評価や実績が何かしら存在するはずです。こうした実態の不透明さは、問題が起きた際に責任の追及から逃れるための意図的なものであると疑われます。
根拠5:特定商取引法に基づく表記の不備
公式サイトに掲載されている「特定商取引法に基づく表記」が、法律の要件を満たしていない点も、悪質な業者であることの証左です。 例えば、「返金・返品には一切応じません」といった記載があれば、それは消費者保護のルールを無視した違法な表示です。
また、電話番号の記載がなかったり、住所が不正確であったりするケースも見受けられます。法律で定められた最低限のルールすら守れない企業が提供するサービスを、信用することは絶対にできません。
【返金完全ガイド】放置ISマネーからお金を取り戻すための3ステップ
ここまでの解説で、放置ISマネーがいかに危険であるかをご理解いただけたかと思います。では、支払ってしまったお金はもう戻ってこないのでしょうか?いいえ、迅速かつ正しい手順を踏めば、大切なお金を取り戻せる可能性は十分にあります。
ここからは、あなたが今日からすぐに行動できる、返金のための具体的な3ステップを解説します。
ステップ1:今すぐやるべきこと【証拠保全】
返金交渉や法的手続きを有利に進める上で、何よりも重要なのが「客観的な証拠」です。 業者側は「そんなことは言っていない」と必ず言い逃れをします。それに打ち勝つために、以下の証拠を今すぐ保全してください。絶対に削除したり捨てたりしないでください。
【チェックリスト:保存すべき証拠一覧】
- [ ] 業者との全てのやり取り: LINE、メッセンジャー、メールの会話履歴(相手のアカウント名がわかるように全体をスクリーンショット)
- [ ] 広告や公式サイト: あなたが最初に見た広告や、公式サイトのURLとスクリーンショット
- [ ] 契約関連書類: 契約書、申込画面、利用規約などのスクリーンショット
- [ ] 支払いの証明: クレジットカードの利用明細、銀行振込の控え
- [ ] 通話記録: 業者と電話で話した場合は、スマートフォンの通話履歴のスクリーンショット(可能であれば、今後の通話は全て録音する)
ステップ2:契約状況を確認し、返金方法を選択する
次に、ご自身の契約状況に応じて、どの返金方法が使えるかを確認します。主に「クーリングオフ」と「契約の取消し」の2つの方法があります。
【主な返金手続きの比較】
手段 | 対象となるケース | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
クーリングオフ | 法律で定められた契約書面を受け取ってから原則20日以内 | 理由を問わず無条件で契約解除と返金請求ができる | 期間が非常に短い。適用外の場合もある。 |
契約の取消し | クーリングオフ期間経過後、または勧誘に問題があった場合 | 期間を過ぎても返金の可能性がある | 法律に基づいた主張(交渉)が必要になる |
クーリングオフ期間内の場合
放置ISマネーのような手口は、「業務提供誘引販売取引」という種類の契約に該当する可能性が高く、その場合、法律で定められた契約書面を受け取った日から20日間はクーリングオフが可能です。
クーリングオフは、書面(内容証明郵便が最も確実)で業者に通知するだけで効力が発生します。電話やLINEでの連絡だけでは、「聞いていない」と無視される可能性があるので必ず書面で送りましょう。
クーリングオフ期間が過ぎてしまった場合
期間が過ぎていても、諦めるのはまだ早いです。 消費者契約法では、業者の勧誘に問題があった場合(嘘の説明をされた、不利な情報を故意に隠されたなど)、期間に関わらず契約を取り消すことが認められています。
放置ISマネーの手口は、この消費者契約法における契約取消しの要件を満たす可能性が非常に高いです。ただし、法的な主張が必要になるため、この段階からは専門家への相談が不可欠となります。
ステップ3:信頼できる専門機関に相談する
一人で悪質な業者と交渉するのは、精神的にも非常に危険です。必ず、公的機関や法律の専門家の力を借りてください。 あなたの状況に応じて、以下のいずれかの窓口にすぐに連絡しましょう。相談は無料で行えるところがほとんどです。
【信頼できる相談窓口一覧】
相談窓口 | 特徴 | 相談料 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
消費生活センター(局番なし188) | 中立的な立場で、解決に向けた具体的なアドバイスや業者との仲介(あっせん)をしてくれる。 | 無料 | 「まずどうすべきか、客観的な意見が欲しい」という人。 |
警察(相談専用ダイヤル#9110) | 詐欺事件として被害届の提出(刑事告訴)を検討する場合の窓口。 | 無料 | 「業者を処罰してほしい」という意思が強い人。 |
弁護士・司法書士 | あなたの代理人として、返金交渉から訴訟まで全ての法的手続きを代行してくれる。 | 初回相談無料の事務所が多い | 「本気で全額返金を求めたい」「交渉を全て任せたい」という人。 |
私の経験上、最も迅速かつ高確率で返金を実現できるのは、詐欺問題に強い弁護士や司法書士に依頼するケースです。 専門家が代理人として介入することで、業者が交渉に応じる可能性が格段に高まります。
【二次被害に注意】「返金を手伝う」という新たな詐欺の手口
注意してください。詐欺の被害に遭ったあなたを狙う、第二の詐欺が存在します。 それは、「あなたの被害金を取り戻します」とSNSのDMや広告で接触してくる、いわゆる「返金代行」を謳う業者です。
彼らは、弁護士資格を持たないにも関わらず、「着手金」や「調査費用」といった名目でお金を請求し、そのまま連絡が取れなくなるという手口を使います。弁護士や司法書士以外の者が報酬目的で法律事務を行うことは、弁護士法で固く禁じられた「非弁行為」という犯罪です。
正規の専門家との見分け方
- 必ず、日本弁護士連合会や日本司法書士会連合会の公式サイトで、名前や所属事務所が登録されているか確認する。
- 「100%返金できる」といった、安易でうますぎる話をしてくる業者を信用しない。
- 理由をつけて面談を拒否したり、事務所の所在地が不明瞭だったりする業者は避ける。
放置ISマネー(副業詐欺)に関するQ&A
ここでは、多くのご相談者様から寄せられる、よくある質問にお答えします。
Q1. 支払いはクレジットカードのリボ払いです。返金は可能ですか?
A1. 可能性はあります。すぐにカード会社に連絡してください。 詐欺的な販売であることが明らかな場合、クレジットカード会社に連絡して「支払停止の抗弁」を主張することで、今後の支払いを停止できる可能性があります。ただし、カード会社は個別の事情にはなかなか介入してくれないため、並行して弁護士に相談し、販売業者への返金請求を進めるのが最善です。
Q2. 家族や会社に内緒で手続きを進めたいのですが…
A2. 可能です。弁護士にご相談ください。 弁護士や司法書士には厳格な守秘義務があります。ご依頼いただければ、連絡は個人の携帯電話やメールのみにする、郵便物は事務所名ではなく個人名で送付するなど、ご家族や職場に知られないよう最大限配慮して手続きを進めることが可能です。安心してご相談ください。
Q3. 弁護士費用が払えるか心配です。
A3. 多くの事務所が無料相談や分割払いに対応しています。 詐欺被害に遭われた方が、費用の心配で泣き寝入りすることがないよう、多くの法律事務所が初回相談を無料に設定しています。また、着手金無料の成功報酬型プランや、費用の分割払いに対応している事務所も少なくありません。まずは費用の心配をせず、無料相談で返金の可能性と見積もりを確認することをお勧めします。
Q4. 被害に遭った自分が悪いのでしょうか?
A4. いいえ、あなたは決して悪くありません。 どうか、ご自身を責めないでください。現在の詐欺の手口は非常に巧妙化しており、人の心理を巧みについてきます。誰が被害に遭ってもおかしくない状況です。「少しでも家計を楽にしたかった」「将来のために備えたかった」という、あなたの真面目な気持ちが悪用されただけなのです。悪いのは100%、あなたを騙した業者です。
まとめ:勇気を出して、まずは無料相談の一歩を
今回は、放置ISマネーの危険性と、支払ってしまったお金を取り戻すための具体的な方法について解説しました。最後に、重要なポイントをもう一度まとめます。
- 放置ISマネーは典型的な副業詐欺の疑いが極めて濃厚です。
- 返金は可能ですが、スピードが命です。今すぐ証拠を保全してください。
- 一人で悩まず、消費者センターや警察、そして詐欺問題に強い弁護士に必ず相談してください。
不安と後悔で、今は行動する気力も湧かないかもしれません。しかし、何もしなければ、あなたの大切なお金は絶対に戻ってきません。そして、そのお金は次の被害者を生むための資金源になってしまいます。
あなたの勇気ある一歩が、あなた自身の未来を救い、そして次の誰かを守ることに繋がります。
まずは、匿名でも構いません、初回無料の法律相談を利用して、専門家にあなたの状況を話してみてください。それだけで、解決への道筋が見え、気持ちが少し軽くなるはずです。私たちは、そんなあなたの再出発を全力でサポートします。