EverlingのLINEが次々来る原因は悪質オプトインアフィリエイト!今すぐできる対処法と返金相談先を解説

「スマホをタップするだけで稼げる」「新しい時代の資産の築き方」――。そんな魅力的な言葉に惹かれて「Everling(エヴァーリング)」にメールアドレスやLINEを登録したものの、期待していた情報とは裏腹に、見知らぬアカウントから次々と送られてくる副業案内の通知に困惑していませんか?登録したはずのEverlingからの連絡は一切なく、ただただ増え続ける迷惑なメッセージに、「話が違うじゃないか」「これは一体どういうことなんだ?」と強いストレスや不信感を抱いているかもしれません。
ご安心ください。その直感は正しいです。あなたが経験している状況は、典型的な悪質ネットビジネスの罠にはまってしまったサインです。
この記事は、SEOとウェブコンテンツ制作に10年以上携わってきた専門家として、あなたと同じような悩みを抱える多くの方々を支援してきた経験から執筆しています。

結論から申し上げると、Everlingの正体は、あなたの個人情報を収集し、それを他の業者に流すことを目的とした悪質な「オプトインアフィリエイト」の入り口です。
このページを最後まで読めば、あなたは以下の3つのゴールを達成できます。
- 【問題解決】今すぐできる具体的な手順で、迷惑な通知を完全に止める。
- 【原因理解】なぜこのような事態に陥ったのか、その巧妙な仕組みを根本から理解する。
- 【自己防衛】二度とこのような手口に騙されないための、実践的な知識とチェックリストを手に入れる。
もう一人で悩む必要はありません。これから、あなたの不安を解消し、大切な情報資産を守るための具体的なステップを、一つひとつ丁寧に解説していきます。
Everlingの正体はあなたの個人情報を狙う悪質なオプトインアフィリエイトです
まず最も重要な結論からお伝えします。Everlingは、それ自体が何か特定の副業やサービスを提供しているわけではありません。その真の目的は、あなたのメールアドレスやLINEアカウントといった「個人情報」を収集し、それをリスト化して他の悪質な副業紹介業者に横流しすることにあります。つまり、あなた自身が「商品」として扱われてしまっているのです。この手法は「オプトインアフィリエイト」と呼ばれ、残念ながら詐欺的な目的で悪用されるケースが後を絶ちません。
私がこれまで分析してきた数多くの悪質サイトと同様に、Everlingの公式サイト(ランディングページ)には、ユーザーを巧みに誘導するための罠と、事業者としてあるべき情報が決定的に欠落しています。
Everlingに登録してしまった方が経験する典型的な流れは、以下の通りです。
- SNS広告や紹介でEverlingの存在を知る。
- 「誰でも簡単に稼げる」といった甘い言葉に惹かれ、メールアドレスを登録する。
- 次のページでLINEアカウントの登録を促され、言われるがままに登録する。
- 直後から、登録したはずのEverlingとは全く無関係な、複数の見知らぬLINEアカウントから次々と副業案内が届き始める。
- Everling本体からの連絡は一切なく、何が目的だったのかわからず混乱する。
この流れは、まさに個人情報を収集することだけを目的としたサイトの典型的な手口です。彼らにとって、あなたが登録してくれた時点で目的は達成されており、その後のあなたの状況など一切考慮しません。むしろ、あなたが他の案件にも登録してくれることを期待しているのです。
特に致命的なのが、「特定商取引法に基づく表記(特商法)」がサイト上に一切見当たらない点です。特定商取引法は、私たち消費者を悪質な事業者から守るために、事業者に対して氏名(名称)、住所、電話番号などの表示を義務付けている法律です。この表記がないということは、「私たちは法律を守る気がありません」「何かトラブルがあっても連絡先を明かしません」と公言しているのと同じであり、その時点で信頼性はゼロと言い切れます。消費者庁も、この特商法表記の有無を、信頼できる事業者かどうかを見極める重要な指標として挙げています。
この記事では、まずこの迷惑な通知を止める緊急対処法を解説し、その後で、なぜこのようなことが起きるのか、その背景にある「オプトインアフィリエイト」の仕組み、そして二度と騙されないための自己防衛策まで、徹底的に掘り下げていきます。
そもそも「オプトインアフィリエイト」とは?
まず誤解のないようにお伝えすると、「オプトインアフィリエイト」という手法そのものが違法なわけではありません。本来は、ユーザーの同意(Opt-in)を得た上で、第三者のサービスやメールマガジンなどを紹介し、登録などの成果に応じて紹介者に報酬が支払われる、真っ当な広告手法の一つです。例えば、あなたが転職サイトを探していて、複数のサイトに一括でプロフィールを登録できるサービスを使ったとしたら、それも広義のオプトインアフィリエイトの一種です。
問題なのは、Everlingのように「何を紹介するのかを意図的に隠し」「紹介先が悪質な業者ばかり」というケースです。彼らは、メールアドレスやLINEアカウントを1件登録させるごとに報酬が発生する「無料オプトイン(フリーオプト)」という仕組みを悪用しています。紹介者(Everlingを宣伝しているアフィリエイター)は、とにかく登録者数を増やせば儲かるため、誇大広告を使ってでもあなたを誘導しようとします。そして、Everlingの運営元(黒幕)は、そうして集めた大量の個人情報リストを、裏で繋がっている他の詐欺グループに高値で販売することで莫大な利益を得ているのです。
悪用される「プロダクトローンチ」の手法
Everlingから紹介される案件の多くは、「プロダクトローンチ」と呼ばれるマーケティング手法を悪用しています。これは、まず無料で有益そうな情報(動画やPDFなど)を少しずつ提供して期待感を煽り、ユーザーを「教育」した上で、最終的に数十万円もするような高額な情報商材やコンサルティング、塾などを売り込む手口です。あなたがEverlingに登録した時点で、あなたはこの「プロダクトローンチ」のターゲットリストに加えられてしまったというわけです。
なぜEverlingから次々と無関係なLINEが送られてくるのか?
その直接的な原因は、あなたがEverlingに登録した際、気づかないうちに「複数のサービスからの情報提供に同意した」と見なされてしまったためです。多くの場合、利用規約の非常に小さな文字で書かれていたり、デフォルトでチェックが入っている同意チェックボックスを見逃してしまったりすることで、意図せず承諾させられてしまいます。
そして、Everlingの運営者は、その「同意」を盾に、あなたのLINEアカウント情報を、提携している複数の悪質業者(アフィリエイター)に共有します。共有された業者たちは、それぞれのタイミングで、それぞれの「儲け話」をあなたに送りつけてくるのです。これが、登録した覚えのない無関係なアカウントから、次々とメッセージが届く現象の正体です。この仕組みは、あなたの個人情報を本人の知らぬ間に売買する、悪質な「名簿屋」のビジネスモデルと何ら変わりません。
あなたの個人情報は大丈夫?登録してしまったことによる3つのリスク
「通知をブロックしたからもう安心」と考えるのは、残念ながら少し早いかもしれません。一度、悪質な業者のリストに登録されてしまったことによる、中長期的なリスクも理解しておく必要があります。
リスク1:さらなる迷惑メール・LINEの増加
あなたの個人情報は、「怪しい儲け話に興味を示した人物」としてリスト化されています。このリストは、Everlingの運営者から別の詐欺グループへと転売され、さらにその先のグループへと拡散していく可能性があります。その結果、今回ブロックしたアカウントとは全く別の、未知の業者からも迷惑な勧誘が届き始める危険性があります。
リスク2:フィッシング詐欺の標的になる
彼らはあなたのメールアドレスやLINEアカウント名を知っています。これを利用して、「〇〇様、□□銀行からのお知らせです」といった、実在する企業を騙った巧妙なフィッシング詐欺のメッセージが届く可能性があります。普段なら騙されないような内容でも、自分の名前が記載されていると、つい信じてしまいそうになるため、より一層の注意が必要です。
リスク3:間接的な金銭被害
最も警戒すべきリスクです。送られてくる大量の案件の中には、一見すると非常に魅力的に見えるものも含まれているかもしれません。精神的に弱っているときや、本当にお金に困っているときに、そうした誘い文句を見てしまうと、「これなら大丈夫かもしれない」と誤った判断を下し、高額な情報商材を購入してしまったり、ありもしない投資話にお金をつぎ込んでしまったりする危険性があります。Everlingに登録してしまったことによる直接の金銭被害はなくても、このようにして間接的に大きな被害に遭うケースが後を絶ちません。
送られてきた別の副業案内も危険?紹介される案件の共通点
Everlingから次々と送られてくる、別の副業案内。「もしかしたら、この中には本物があるかもしれない」などとは、決して考えないでください。**Everlingという汚染された源泉から流れてくる情報に、まともなものは一つもありません。**それらは全て、同様の手口を用いる詐欺的な案件か、中身が空っぽの高額情報商材です。
なぜなら、真っ当なビジネスを行っている企業は、Everlingのような出所不明の怪しいリストを使って顧客獲得などしないからです。そんなことをすれば、自社のブランドイメージを著しく損なうことを知っているからです。つまり、このようなリストに頼らざるを得ないのは、それ自体がろくでもないサービスであることの裏返しなのです。
紹介される案件には、以下のようなジャンルが多く見られます。
- FX自動売買ツール: 「AIが全自動で取引してくれる」と謳い、数十万円のツールを販売するが、実際には全く利益が出ない、あるいは資金を持ち逃げされる。
- バイナリーオプション: 「勝率90%のシグナルツール」などと偽り、高額なツールやレクチャー料を請求する。
- 仮想通貨(暗号資産): 「これから100倍になる未公開コイン」などと持ちかけ、価値のないコインを購入させる。
- 物販ビジネス: 「コピペだけで儲かる」と謳い、高額なコンサルティングや塾に誘導するが、教えられる内容はネットで調べればわかるレベルの情報。
重要なのは、これらのジャンル(FX、仮想通貨、物販など)自体が悪いわけではないということです。詐欺師たちは、こうした専門用語を知らない初心者の「よくわからないけど、なんだか凄そう」という感情を利用し、中身のない商品を売りつけるための「ガワ(外側)」として利用しているに過ぎません。「モニター募集」「限定〇名の特別枠」「今だけのキャンペーン」といった言葉で、あなたに冷静に考える時間を与えず、判断を急がせるのも彼らの常套句です。
【自己防衛】二度と騙されない!危険な副業詐欺を見抜く7つのチェックリスト
今回の経験を無駄にしないために、今後、二度と悪質な手口に騙されないための「自己防衛の目」を養うことが何よりも重要です。私がこれまでの経験で培ってきた、危険な副業・情報商材を見抜くための7つのチェックリストを授けます。次に何か魅力的な話を見かけたときは、登録する前に、必ずこのリストに照らし合わせてみてください。一つでも当てはまれば、その案件は詐欺である可能性が極めて高いと判断して間違いありません。
【危険な副業を見抜く7つのチェックリスト】
No. | チェック項目 | Everlingの場合 |
---|---|---|
1 | 特定商取引法に基づく表記(特商法)の記載がないか? | ✅ 当てはまる |
2 | ビジネスモデルや作業内容の説明が具体的でないか? | ✅ 当てはまる |
3 | 「簡単」「誰でも」「絶対に」といった誇大広告が使われていないか? | ✅ 当てはまる |
4 | 無料を強調し、最終的に高額費用を請求する仕組みではないか? | ✅ 当てはまる |
5 | LINEの個人アカウントへの登録を誘導されていないか? | ⬜ (今回は公式) |
6 | 運営会社の情報が不明、または検索しても出てこないか? | ✅ 当てはまる |
7 | SNSやネット上の口コミ・評判が悪い、または全くないか? | ✅ 当てはまる |
チェック1:特定商取引法に基づく表記(特商法)の記載がない
これは最も重要かつ基本的なチェック項目です。前述の通り、特定商取引法は、訪問販売や通信販売など、消費者トラブルが生じやすい取引を対象に、事業者が守るべきルールを定めた法律です。事業者は、サイト上に「事業者の氏名(名称)」「住所」「電話番号」などを明記することが義務付けられています。この表記がなければ、それは法律を無視した、後ろ暗いことがある事業者であることの何よりの証拠です。記載があっても、住所が海外の私書箱だったり、電話番号が携帯電話だったり、会社名が頻繁に変わっていたりする場合も、同様に警戒が必要です。
チェック2:ビジネスモデルや作業内容の説明が具体的でない
「スマホを1日10分タップするだけ」「AIが全自動で資産を増やしてくれる」「送られてきた文章をコピペするだけ」――。このように、作業内容が異常なほど簡単で、なぜそれでお金が生まれるのかという肝心のビジネスモデル(収益発生の仕組み)が全く説明されていない案件は100%詐欺です。真っ当なビジネスであれば、「広告収益」「物品販売」「仲介手数料」など、必ず収益源が存在し、それを説明できるはずです。「新しい時代の稼ぎ方」「革命的なシステム」といった抽象的でフワフワした言葉で具体的な説明をはぐらかすのは、中身が何もない、あるいは違法なものであることを隠すためです。
チェック3:「簡単」「誰でも」「絶対に」「100%」といった誇大広告が使われている
投資やビジネスの世界に「絶対」はありえません。リスクについて一切触れず、「誰でも」「必ず」「100%」といった断定的な表現や、射幸心を過度に煽る言葉が使われている広告は、消費者を騙すための典型的な手口であり、景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)に抵触する可能性が非常に高いです。また、利用者の声として、札束の画像、高級腕時計、タワーマンションの一室などが掲載されている場合も要注意です。それらの画像の多くは、購入可能なフリー素材や、全くの別人がSNSに投稿した写真を無断で転載しているケースがほとんどです。
チェック4:無料で始められることを強調し、最終的に高額費用を請求する
これは、プロダクトローンチを悪用した手口の典型です。「初期費用は一切無料」「まずは無料で試してみませんか?」と、参加へのハードルを極限まで下げて個人情報を登録させます。その後、動画やLINEメッセージで少しずつ情報を小出しにして期待感を高め、最終段階で「本格的に稼ぐためには、この数十万円の特別ツールが必要です」「上位プランに参加した方だけが成功できます」といった口実で、高額なバックエンド商品を売りつけてきます。無料オファーの裏には、必ず高額な請求が待ち構えていると考えてください。
チェック5:LINEの個人アカウントへの登録を誘導される
企業のサービスであれば、通常はLINE「公式」アカウントを利用します。公式アカウントの開設には審査があり、規約違反があれば運営によってアカウントを凍結されるリスクがあるため、詐欺業者はこれを嫌います。代わりに、審査が不要で、いつでも証拠を残さずに削除・逃亡できる個人のLINEアカウントに登録させようとするケースがあります。もし個人アカウントへの登録を求められたら、その時点で即座に関係を断つべきです。トラブルが発生した際に、相手と連絡が取れなくなる可能性が極めて高いです。
チェック6:運営会社の情報が不明、または検索しても出てこない
特商法表記があったとしても、その会社が本当に実在するのかを確認する癖をつけましょう。国税庁の「法人番号公表サイト」を使えば、誰でも無料で会社名や住所から法人番号を検索し、その企業が登記されているかを確認できます。検索しても出てこない、あるいは記載の住所と登記上の住所が全く違う場合は、架空の会社である可能性が高いです。また、会社が実在したとしても、設立から日が浅すぎる(数ヶ月以内など)、事業内容が頻繁に変わっている、といった場合も、詐欺目的で作られたペーパーカンパニーの可能性を疑うべきです。
チェック7:SNSやネット上の口コミ・評判が悪い、または全くない
何かを始めるとき、事前に評判を調べるのは基本中の基本です。GoogleやX(旧Twitter)などで、「サービス名 + 詐欺」「会社名 + 怪しい」「サービス名 + 口コミ」といったキーワードで検索してみましょう。多くの被害者が出ている案件であれば、注意喚起を行っているブログや、被害を訴えるSNS投稿が見つかるはずです。逆に、新しいサービスでもないのに、良い評判も悪い評判も全く見つからない場合も不自然です。また、「稼げました!」といった絶賛の口コミばかりが並んでいる場合も、サクラや業者が自作自演している可能性を疑いましょう。
まとめ:Everlingは即ブロック!正しい知識で情報資産を守ろう
今回は、Everlingの正体と、その背景にある悪質なオプトインアフィリエイトの仕組み、そして具体的な対処法と自己防衛策について、徹底的に解説しました。
最後に、この記事の最も重要なポイントを振り返ります。
- Everlingの正体: あなたの個人情報を集めて他に流すための、詐欺的な「リスト収集サイト」である。
- 緊急対処法: 原因となっているLINEアカウントは全て「ブロック」、メールは「配信停止」か「迷惑メール報告」で即座に遮断する。
- 自己防衛策: 「特商法表記」「具体的なビジネスモデル」「誇大広告」などをチェックする癖をつけ、少しでも怪しいと感じたら絶対に関わらない。
「騙されてしまった」と自分を責める必要は全くありません。彼らは、人の心の隙間につけ込むプロです。大切なのは、今回の経験を「高い授業料を払わずに済んだ、良い教訓」と捉え、二度と同じ過ちを繰り返さないための知識を身につけることです。
インターネットが生活に不可欠となった現代において、メールアドレスやLINEアカウントは、あなたの家や銀行口座と同じくらい重要な「情報資産」です。安易に、そして不用意にあなたの個人情報を入力しないこと。その少しの慎重さが、あなた自身を悪質な犯罪者から守る最大の盾となります。
もし、あなたの周りに同じように困っている友人や知人がいれば、ぜひこの記事を共有してあげてください。あなたの行動が、次の被害者を一人でも減らすことに繋がるかもしれません。