怪しい副業

株式会社であるの”いいね”副業は危険!口コミ・評判と手口を徹底解説

master

「スマホでいいねするだけで1日1万円」—そんな甘い言葉に惹かれつつも、「本当にそんなうまい話があるのか?」と疑念を抱き、この記事にたどり着いたあなたの判断は、間違いなく賢明です。その直感は、あなたのお金と時間を守るための重要なシグナルです。

この記事では、長年多くのウェブコンテンツと副業案件を分析してきた専門家の視点から、「株式会社である」が提供する「いいね副業」がなぜ詐欺の可能性が極めて高いのか、その明確な根拠と具体的な手口、そして万が一の場合の対処法までを徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたは自信を持ってこの案件を拒絶し、二度と類似の詐欺に騙されない知識を身につけることができるでしょう。

何度も注意喚起しておりますが「いいね」するだけ!「タップ」するだけ!の系統の副業勧誘は成り立ちませんのでご注意下さい。

Contents
  1. 【最初に結論】株式会社であるの「いいね副業」は詐欺の可能性が極めて高く危険です!
  2. 株式会社であるの副業が詐欺だと断言できる7つの根拠
    1. 根拠1:特定商取引法に基づく表記が不自然かつ頻繁に変わる
    2. 根拠2:振込先が「オリベ タク」という個人名義口座である
    3. 根拠3:「いいねするだけ」で高収益が生まれるビジネスモデルが存在しない
    4. 根拠4:伊勢市役所など公的機関が注意喚起している
    5. 根拠5:ネット上の口コミ・評判が「詐欺」「怪しい」で埋め尽くされている
    6. 根拠6:高額なバックエンドプランへ誘導する典型的な手口
    7. 根拠7:【独自分析】「株式会社である」という社名の巧妙な罠
  3. これが「タスク型詐欺」の全手口だ!LINE登録から被害発生までの流れ
  4. もしお金を払ってしまったら?今すぐやるべき3つの対処法
    1. 対処法1:すぐに消費生活センターに相談する
    2. 対処法2:警察に被害届を相談する
    3. 対処法3:弁護士に返金請求を相談する
  5. 【未来を守る】もう二度と副業詐欺に騙されない!安全な副業を見極める最終チェックリスト
  6. 「株式会社である いいね 副業」に関するQ&A
    1. Q. LINEをブロックするだけで大丈夫ですか?
    2. Q. 500円だけ払ってしまったのですが、返金されますか?
    3. Q. 株式会社であるは実在する会社ですか?
  7. まとめ:あなたの疑いは正しい。「株式会社である」には絶対に関わらないで!
お気軽にご相談ください

・この副業は怪しい?
・騙されてしまった
・何から始めればいいのかわからない

ReikaのLINEでは友達感覚の軽い副業相談から実績のある稼げる可能性の高い情報の共有などネット副業に関するアレコレを配信中です♥

【最初に結論】株式会社であるの「いいね副業」は詐欺の可能性が極めて高く危険です!

まず結論からお伝えします。株式会社であるの「いいね副業」には絶対に関わらないでください。これは、典型的な詐欺の手口を多数含んでおり、あなたの大切な資産を狙う極めて悪質な案件である可能性が高いです。少しでも「話を聞いてみようかな」と考えているなら、今すぐその考えを捨ててください。

この副業の危険性は、以下の比較表を見れば一目瞭然です。まともな企業であれば決して行わないような不審な点が、あまりにも多く見受けられます。

項目株式会社であるの副業安全な企業の一般的な特徴
特商法表記頻繁に変わる、情報不備正確かつ固定されている
振込先個人名義(オリベ タク)法人名義
ビジネスモデル不明瞭(いいねでなぜ稼げるか不明)明確で持続可能
口コミ・評判「詐欺」「怪しい」が多数肯定的な評価が多い
公的機関注意喚起あり特になし

株式会社であるの副業が詐欺だと断言できる7つの根拠

「なぜ詐欺だと言い切れるのか?」その疑問に、客観的な証拠を基にお答えします。以下の7つの根拠は、いずれか一つだけでも十分に警戒すべきものですが、これらが複数重なっているという事実は、この案件の危険性を明確に物語っています。

根拠1:特定商取引法に基づく表記が不自然かつ頻繁に変わる

特定商取引法(特商法)に基づく表記は、事業者名、所在地、連絡先などを明記することが法律で義務付けられており、消費者を守るための生命線です。株式会社であるの特商法表記には、この最も重要な部分に重大な疑念があります。調査によると、この事業者の所在地は短期間で何度も変更されており、これは信頼できる企業ではまずありえません。頻繁な所在地変更は、行政の調査や被害者からの追及を逃れるための典型的な手口です。

【コラム】特商法表記のここを見ろ!安全な業者か見分ける3つのポイント

安全な副業かを見分けるには、特商法表記のチェックが不可欠です。最低でも以下の3点は必ず確認してください。

  1. 事業者名・代表者名: 正確な名称が記載されているか。
  2. 所在地: 記載の住所が実在するか、Googleマップ等で確認する。バーチャルオフィスではないか。
  3. 連絡先: 固定電話の番号が記載されているか。携帯電話番号のみの場合は注意が必要です。

根拠2:振込先が「オリベ タク」という個人名義口座である

これは詐欺を疑う上で極めて強力な証拠です。「株式会社」を名乗る法人が、事業で得た収益の振込先として個人名義の口座を指定することは、通常あり得ません。これは、法人としての実態がないペーパーカンパニーである可能性や、詐欺が発覚した際の口座凍結を逃れるために、他人名義の口座(いわゆる「飛ばし口座」)を利用している可能性を強く示唆します。いかなる理由があろうと、法人との取引で個人名義口座への振込を求められた時点で、即座に取引を中止すべきです。

根拠3:「いいねするだけ」で高収益が生まれるビジネスモデルが存在しない

冷静に考えてみてください。「誰が、何のために、ただの『いいね』に1回数百円もの大金を支払うのでしょうか?」広告主が商品やサービスを宣伝するにしても、無差別の「いいね」にそれほどの価値はありません。これは、参加者から集めたお金を配当に回しているだけの、典型的なポンジ・スキーム(自転車操業詐欺)であるか、そもそも収益を支払うつもりなどなく、参加費用を騙し取ること自体が目的である可能性が極めて高いです。

根拠4:伊勢市役所など公的機関が注意喚起している

この種の手口に対しては、すでに公的機関からも注意喚起がなされています。例えば、三重県伊勢市のウェブサイトでは、「写真をタップするだけの簡単な作業で高額な報酬が得られる副業サイトに登録し、高額なサポート契約をしてしまった」という具体的な相談事例が掲載されています。これは、まさに「株式会社である」が用いる手口と酷似しており、社会問題化している証拠です。

(引用)伊勢市役所ウェブサイト「写真をタップするだけの簡単な作業で高額な報酬が得られる副業サイトに登録し、マニュアル代として数百円を支払った。その後、電話で高額なサポートプランの契約を勧められ、断りきれずに契約してしまった。」(出典:伊勢市役所ウェブサイトの消費生活相談事例より要約)

このように、公的機関が警告を発している手口に自ら近づく必要は全くありません。

根拠5:ネット上の口コミ・評判が「詐欺」「怪しい」で埋め尽くされている

SNSや各種の検証ブログを検索すれば、「株式会社である 副業 詐欺」といったキーワードで、おびただしい数の警告や被害報告が見つかります。「高額プランを契約させられた」「返金されない」「連絡が取れなくなった」といった声が多数を占めており、肯定的な口コミはほとんど見当たりません。これらは、実際に接触したユーザーたちの生々しい声であり、何よりの証拠と言えるでしょう。

根拠6:高額なバックエンドプランへ誘導する典型的な手口

最初に500円などの安価な「マニュアル代」を支払わせるのは、あなたを「顧客」に変え、その後の高額請求を断りにくくさせるための心理的な罠です。これを「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」と呼びます。一度少額でも支払ってしまうと、「せっかく払ったのだから元を取りたい」というサンクコスト効果が働き、冷静な判断ができなくなります。その心理状態を利用し、「このままでは稼げません。特別なサポートプランに入れば月50万円稼げます」などと、数十万円単位の高額な契約を迫るのが彼らの最終目的です。

根拠7:【独自分析】「株式会社である」という社名の巧妙な罠

「株式会社である」という社名は、一見すると奇妙ですが、実は非常に巧妙なネーミングです。これは「is a corporation」という一般名詞句のようにも読めるため、Googleなどで検索した際に、この特定の企業に関する悪評や詐欺の告発記事が検索結果の上位に表示されにくくする「検索逃れ(逆SEO)」の効果を狙っている可能性があります。悪意のある事業者は、このようにして自らの悪評が広まるのを防ごうとします。

これが「タスク型詐欺」の全手口だ!LINE登録から被害発生までの流れ

「株式会社である」が行っている手口は、「タスク型詐欺」と呼ばれる典型的なものです。あなたが今どの段階にいるのか、以下のフローチャートで確認し、危険性を再認識してください。

▼ タスク型詐欺のフローチャート

  1. 【集客】SNS広告・DM
    • 「スマホで簡単」「1日1万円」などの甘い言葉でターゲットを誘い込む。
    • あなたの心理: 「少しだけなら話を聞いてもいいかな」
  2. 【誘導】LINE公式アカウントへ登録
    • クローズドな環境に誘導し、第三者の目から隔離する。
    • あなたの心理: 「LINE登録くらいなら大丈夫だろう」
  3. 【罠】少額の初期費用(マニュアル代)を請求
    • 数百円〜数千円を支払わせることで、あなたを「顧客」にする。
    • 振込先が個人名義であることに注意!
    • あなたの心理: 「このくらいなら…」「元を取りたい」
  4. 【本命】電話での高額プラン勧誘
    • 「このままでは稼げない」と不安を煽り、数十万円のサポート契約を迫る。
    • 断ろうとすると、「今決めないと損」「みんなやっている」と畳み掛ける。
    • あなたの心理: 「もう引くに引けない」「騙されたかも…」
  5. 【被害】金銭搾取・音信不通
    • 高額な料金を支払った途端、相手からの連絡が途絶えるか、意味のない情報だけが送られてくる。
    • 約束された収益は決して得られない。

もしお金を払ってしまったら?今すぐやるべき3つの対処法

万が一、すでにお金を支払ってしまった場合でも、決して泣き寝入りしないでください。冷静に、そして迅速に行動することが重要です。

対処法1:すぐに消費生活センターに相談する

まず最初に相談すべきは、あなたの町の消費生活センターです。専門の相談員が、今後の対応について無料でアドバイスしてくれます。どこに相談すればいいか分からなくても、局番なしの**「188(いやや!)」**に電話すれば、最寄りの窓口を案内してくれます。相談する際は、以下の情報をまとめておくとスムーズです。

  • 事業者の名前(株式会社である)と連絡先
  • 支払った金額と日付
  • 相手とのやり取りの記録(LINEのトーク履歴、メールなど)
  • 契約に至った経緯

対処法2:警察に被害届を相談する

詐欺は明確な犯罪です。証拠を持って、最寄りの警察署にある生活安全課、もしくは警察相談専用電話「#9110」に相談してください。すぐに事件として捜査が始まるとは限りませんが、被害届を提出することで、万が一犯人が逮捕された際に被害金が返還される可能性につながります。

対処法3:弁護士に返金請求を相談する

被害額が大きい場合は、弁護士に依頼して法的な手続きを進めるのが最も効果的です。多くの法律事務所では、詐欺被害に関する無料相談を実施しています。費用が心配な場合は、収入などの条件が合えば無料で法律相談が受けられる「法テラス」を利用するのも一つの手です。

私もこの手は専門分野ですので是非頼って下さい!必ず力になってみせます!

【未来を守る】もう二度と副業詐欺に騙されない!安全な副業を見極める最終チェックリスト

今回の経験は、あなたにとって重要な学びの機会です。今後、同じような詐欺に騙されないために、以下のチェックリストを常に心に留めておいてください。怪しいと感じたら、一つでも当てはまれば絶対に関わってはいけません。

【安全な副業を見極める最終チェックリスト】

  • 特定商取引法に基づく表記は正確か?(国税庁の法人番号公表サイトで社名を検索するのも有効)
  • 会社の所在地は実在するか?(Googleストリートビューで建物を確認する)
  • ビジネスモデルは明確で、なぜ利益が出るのかを論理的に説明できるか?
  • 振込先は法人名義か?(個人名義は絶対にNG)
  • 「誰でも簡単に高収入」など、うますぎる話ではないか?
  • 事前に高額な初期費用や機材購入、サポート契約を要求してこないか?
  • ネット上で、客観的で信頼できる良い評判があるか?(悪い評判ばかりではないか?)

「株式会社である いいね 副業」に関するQ&A

最後に、あなたが抱いているかもしれない細かい疑問にお答えします。

Q. LINEをブロックするだけで大丈夫ですか?

A. はい、まずはLINEをブロックし、相手からの連絡を完全に断つことが最優先です。もし電話番号などの個人情報を渡してしまっている場合は、知らない番号からの着信や不審なSMSには応答しないようにしてください。

Q. 500円だけ払ってしまったのですが、返金されますか?

A. 正直なところ、500円という少額を取り戻すために弁護士に依頼するのは費用倒れになる可能性が高いです。しかし、消費生活センターへの相談は無駄ではありません。同様の被害報告が集まれば、行政指導につながる可能性があります。何よりも重要なのは、これを「勉強代」と割り切り、それ以上の金額を絶対に払わないことです。

Q. 株式会社であるは実在する会社ですか?

A. 法人登記情報を見れば、同名の会社が存在する可能性はあります。しかし、重要なのは「登記があること」と「事業が合法的・倫理的であること」は全く別の問題だという点です。登記だけして実態のないペーパーカンパニーを使い、詐欺行為を働くケースは後を絶ちません。

まとめ:あなたの疑いは正しい。「株式会社である」には絶対に関わらないで!

この記事で解説してきた通り、「株式会社である」の副業は、詐欺と断定できる危険な要素に満ちています。

  • ビジネスモデルが破綻しており、特商法表記や振込先など、信頼できる企業の体をなしていない。
  • 手口は典型的な「タスク型詐欺」であり、最終目的はあなたの個人情報と高額な契約料を騙し取ること。
  • もしお金を払ってしまったら、一人で悩まず、すぐに消費生活センター(188)や警察(#9110)に相談を。

あなたの「怪しい」という直感は、あなた自身を守るための最高の防御策でした。世の中に「楽して簡単に大金が稼げる」話は存在しません。今回の経験を糧に、健全な知識を身につけ、安全な方法であなたの資産を築いていってください。この記事が、その第一歩となれば幸いです。

正しい副業選びの為に、このような案件は避けましょう。

一歩踏み出しませんか?

本当に稼げる副業とは

これまでに数々のネット副業について調べてきましたが、本当に稼ぐことができる副業なんてほんの一握りです。それほど今の副業業界では詐欺まがいな案件が出回っています。

裏を返せば「情報の良し悪し」さえ判断することができれば本物の情報を見つけることはさほど難しくありません。

  • 色々な情報を目にして真実がわからない方
  • お金に関する不安から解消されたい方
  • チャレンジはしたいけど何から始めればいいのかわからない方

こういった悩みを持っている人は是非私のLINEを追加してみてください。
新しいことを始めるというのは不安や恐怖が付きまとうものです。でも踏み出さないければ始まることはありません。

まずは簡単なお悩み相談から始めてみませんか?

ABOUT ME
麗華
麗華
ビジネスコンサルタント / キャリアアドバイザー
専門分野::副業支援、キャリア設計、ビジネススキルアップ 副業ブログ運営歴:6年 活動地域: 全国(オンライン中心) 一言:副業の始め方から収益化までのサポートをメインにお手伝いさせて頂いております。
記事URLをコピーしました